奈良県内でも有名な観光スポットが数多く残る、奈良市。
「古都奈良の文化財」として世界文化遺産に登録されているうちの二つ、『東大寺』『元興寺』を巡るオトナの女子旅。
THE KASHIHARAから奈良市までは車で約55分。
電車を使えば約50~60分。
『東大寺』で「奈良の大仏さま」に出会う
.jpg)
奈良時代に創建された、奈良県を代表する寺院「東大寺」。
数多くの国宝・重要文化財を多数有し、1998年に世界遺産に登録されています。奈良県のシンボルとしても有名な人気の寺院です。修学旅行などで訪れた方も多いのではないでしょうか。
ご本尊は「奈良の大仏さま」として親しまれる、「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」。天下の安泰と命あるものすべての繁栄を望み、世に蔓延する疫病や飢饉、国家の危機等を仏教の力で治めようとし、743年に聖武天皇が造立を発願されました。744年11月まで11月まで紫香楽宮にて大仏造立は進んでいましたが、山火事、地震などにより中断されました。その後、745年に平城京にて再開されております。造立には当時の人口の約半分である延べ260万人もの人々が参加しました。752年に魂入れの儀式・開眼供養会(かいげくようえ)が盛大に行われました。
また、大仏殿で子どもに人気なのが「柱くぐり」。大仏さまの鼻の穴と同じ大きさと言われる穴が空いた柱があり、その柱の穴をくぐると無病息災のご利益があると言われています。
(現在、柱くぐりは新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策のため一時利用停止されています。詳しくは東大寺公式ホームページをご確認ください。)
.jpg)
参道入口から歩いていくと目の前に現れる、わが国最大級の山門「南大門」。平安時代に大風で倒壊し、現在の門は鎌倉時代に中国・宋から伝わる建築様式「大仏様(だいぶつよう)」を取り入れ再建されました。門の高さは基壇上25.46m。国宝に指定されています。
.jpg)
南大門の左右にそびえる「金剛力士像」は、鎌倉時代の仏師、運慶(うんけい)・快慶(かいけい)らにより造立されました。門に向かって、左側の口を開いた姿が「阿形(あぎょう)」、右側の口を閉じた姿が「吽形(うんぎょう)」です。高さは約8.4m、国宝にも指定される、わが国最大級の木彫像です。
.jpg)
南大門をくぐり抜け見えてくるのは、世界最大級の木造建築である「大仏殿」。創建から2度焼失し、現存する大仏殿は江戸時代に再建されたもの。国宝に指定されています。また、大仏殿前に建つ国宝「金銅八角燈籠」は創建当初のものが現存されています。
飛鳥時代から現在まで続く歴史深い『元興寺』
.jpg)
ならまちの一角に建つ「元興寺(がんごうじ)」。
数多くの国宝・重要文化財を多数有し、1998年に世界遺産に登録されています。
元興寺の歴史は古く、飛鳥時代、蘇我馬子によって建立された日本最古といわれる寺院「法興寺(飛鳥寺)」がその前身です。平城京への遷都に伴い、現在の地に移転されました。
かつては南都七大寺の一つとして、現在の「ならまち」と呼ばれる奈良市街の南東部の大半を含む広大な寺院でした。当時は金堂・講堂・塔・僧房などが立ち並んでいましたが、元興寺僧坊の一部であった極楽坊を改築し、現在は極楽堂・禅室として現存しています。どちらも国宝に指定されています。
極楽堂・禅室の屋根は、丸瓦と平瓦が重なり合う「行基葺」と呼ばれる手法で葺かれ特徴的。また、現在も一部の瓦は、飛鳥時代の古式瓦が今なお使用されています。
.jpg)
江戸時代~明治時代にかけての歴史的な町並みが残る「ならまち」。観光地として注目される「ならまち」の大部分は、かつて元興寺の境内地でした。
.jpg)
元興寺を訪れた6月末頃、境内に蓮が綺麗に咲いていました。初夏には桔梗、秋には萩・彼岸花など、季節の美しい風景もお楽しみいただけます。
.jpg)
本堂・南側に広がる石仏群「浮図田(ふとでん)」。1988年に現在の形に並びなおされました。浮図とは仏陀のことであり、多種多様な石仏・石塔が「田園の稲穂」のごとく設置されています。
昭和・平成レトロ喫茶で懐かしのあの頃に
.jpg)
昭和・平成レトロをコンセプトにした喫茶店「喫茶デイジー」。
店内のあちこちには、小学生・中学生時代を思い出すような懐かしのグッズがいっぱい!店内BGMもおもわず口ずさんでしまう懐メロが流れており、懐かしのあの頃にタイムスリップした気持ちになれるかも。
昔ながらの喫茶メニューのなかでも、おススメはこだわりのクリームソーダ。カラフルな色合いが可愛い「ルビー(グレープ)・サファイア(ブルーライム)・エメラルド(メロン)」の3種類、甘すぎない優しい味わいです。どこか懐かしい味に心もときめくこと間違いなし!
その他にも、ナポリタンやオムライスなど懐かしのメニューがたくさん。ぜひ行ってみてくださいね。
.jpg)
店内には、懐かしのグッズがあちらこちらにいっぱい!
.jpg)
こだわりのクリームソーダでほっと一息。おもわず笑顔に♪
.jpg)
昭和平成レトロポップをコンセプトにしたこだわりの店内。
各施設情報
.jpg)
華厳宗大本山 東大寺
- 住所
-
奈良市雑司町406-1
- 拝観時間
-
[大仏殿]
4~10月 7:30~17:30
11~3月 8:00~17:00
- 入館料[大仏殿・個人]
-
大人:600円
高校生:600円
中学生:600円
小学生:300円
- アクセス
-
ホテルから車で約55分
※駐車場については東大寺公式ホームページをご確認ください。
- URL
.jpg)
元興寺(がんごうじ)
- 住所
-
奈良市中院町11
- 拝観時間
-
9:00~17:00(入館締切16:30)
- 拝観料
-
大人:500円
高校生:300円
中学生:300円
小学生:100円
※秋季特別展期間中は、大人:600円となります。
- アクセス
-
ホテルから車で約50分
- URL
.jpg)
喫茶デイジー
ご協力施設様(順不同・敬称略)
-
華厳宗大本山 東大寺
-
元興寺
-
喫茶デイジー
- ※
-
掲載写真はイメージです。