長谷寺(はせでら)・室生寺(むろうじ)・岡寺(おかでら)・安倍文殊院(あべもんじゅいん)
四寺で結成された『奈良大和四寺巡礼(ならやまとよじじゅんれい)』。
悠久の歴史が息づく奈良に創建された四寺はいずれも1200年以上の歴史を誇り、
ご参拝される皆様を「おもてなしの心」でお迎えします。
今回は、奈良大和巡礼スタンプラリーと一緒に、巡礼と周遊の日帰り旅行にでかけましょう♪
奈良大和四寺巡礼
長谷寺・室生寺・岡寺・安倍文殊院で結成された『奈良大和四寺巡礼』を巡る共通拝観券をご用意しており、共通拝観券をご購入された方には「結縁散華4枚セット」を授与します。また、各寺院で巡礼衣に御朱印される方に巡礼衣をプレゼント。四寺巡礼だけの特別な巡礼衣を身に纏い、御利益めぐりにでかけましょう。
奈良大和巡礼スタンプラリー
巡礼札を購入し、専用アプリをダウンロードして6つのスポットを巡ってスタンプを集めよう。すべてのスタンプを集めると、四ヶ寺の霊木で作られたご祈祷済みの念珠をプレゼント!また、おもてなし加盟店のホテルや飲食店でご利用いただける「おもてなし券」で、サービスを受けることが出来ます。
「奈良大和四寺巡礼 共通拝観券」
「奈良大和巡礼スタンプラリー巡礼札」
THE KASHIHARAフロントにてご購入いただけます。
室生寺
.jpg)
かつて多くの寺が女性の立ち入りを許さなかった時代にも、女性を慈悲深く受け入れてきたお寺。女人禁制だった高野山に対し、女性の参拝が許されていたため「女人高野」と親しまれています。室生山深く清流の流れる場所にあり、古くから水神信仰・龍神信仰の霊地として知られています。
室生寺には、平安初期の特徴を捉えた希少な仏像が数多く安置されています。平安時代に建立された金堂[国宝]には、ご本尊・釈迦如来立像[国宝]や十二神将立像が立ち並びます。また、文化財の保護と分散を目的とした寳物殿が2020年3月に建設され、十一面観音菩薩立像[国宝]、釈迦如来坐像[国宝]など収蔵されています。
春には約3,000株のシャクナゲ、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の静寂な雪景色が境内を彩り、四季それぞれの美しい姿で訪ねる人々の心を癒します。
.jpg)
一番最初に訪れた寺院で、奈良大和四寺巡礼の巡礼衣をもらって、いざ御利益めぐりにでかけましょう!
.jpg)
室生寺のシンボルである五重塔[国宝]。高さ16mと日本一小さく、優美で端正な姿が人気です。
.jpg)
奈良大和巡礼スタンプラリースポットを発見したら、専用アプリでイラストを読み取りスタンプを集めよう。
- 参拝時間
-
8:30~17:00(4月~11月)
9:00~16:00(12月~3月)
- 拝観料
-
入山料 大人 600円・小学生 400円
- 住所
-
奈良県宇陀市室生78
- アクセス
-
ホテルから車で約50分
長谷寺
.jpg)
真言宗豊山派の総本山。全国に多数存在する三千の末寺を持つ「長谷寺」。豊かな自然に囲まれた初瀬(はつせ)の地に建ち、古くから観音信仰の聖地として知られています。平安時代には多くの貴族たちが「初瀬詣で(はせもうで)」に出かけ、『枕草子』『源氏物語』などの古典にも登場します。
ご本尊・十一面観世音菩薩[重要文化財]は、高さ三丈三尺六寸(10m18cm)、日本最大の木造観音像です。通常、上半身のみ拝することができますが、春と秋に行われる特別拝観では、普段は入れない本堂に入り、観音様の御足(おみあし)に触れて「ご縁」を結ぶことができます。
「花の御寺(みてら)」として親しまれ、春は桜と牡丹、夏はアジサイ、秋はもみじ、冬は冬牡丹が咲き誇り、一年を通じて境内を彩ります。
.jpg)
創建は奈良時代、聖武天皇の勅願により徳道上人がご本尊・十一面観世音菩薩[重要文化財]を造立したと伝わります。
s.jpg)
仁王門より本堂へと続く登廊[重要文化財]。屋根の付いた399段の石段で、天井には「長谷型灯籠」が吊られています。
.jpg)
初瀬山の断崖絶壁に建てられた本堂[国宝]。本堂前の舞台からは美しい景色がご覧いただけます!
- 参拝時間
-
8:30~17:00(4月~9月)
9:00~16:30(10月~3月)
※牡丹まつり期間等時間延長あり
- 拝観料
-
入山料 大人 500円・小学生 250円
- 住所
-
奈良県桜井市初瀬731-1
- アクセス
-
ホテルから車で約35分
安倍文殊院
.jpg)
「三人寄れば文殊の知恵」のことわざでも知られる日本三文殊のひとつ。大化元年、安倍一族の氏寺として建立され、平安時代の陰陽師・安倍 晴明公が天文観測をしたと伝わります。
ご本尊・渡海文殊群像(とかいもんじゅぐんぞう)[国宝]は、獅子に乗る文殊菩薩を中心として、4人の脇士を伴い、雲海を渡り説法の旅に出かけているお姿をご覧いただけます。日本最大約7mの文殊菩薩としても有名です!
境内には、弁財天や安倍一族が祀られる方位災難除けの金閣浮御堂や、縁結びの神様としても信仰される菊理媛神(くくりひめのかみ)祀られ、縁結びに御利益があると人気の「白山堂」などがございます。
11月~4月下旬頃までパンジー約8000株を使った巨大花絵「ジャンボ干支絵馬」、9月中旬~10月下旬頃まで様々な品種のコスモスを使った「コスモス迷路」が作成され、訪れる人々を楽しませます。
.jpg)
飛鳥時代に造立されたる西古墳・東古墳[特別史跡]など見どころたくさん!
.jpg)
金閣浮御堂は、お堂の回廊を七回まわり参拝者の願掛けを行う「七まいり」の修行場としても公開されています。
.jpg)
「七まいり」で七難を取り除き、福を得よう♪
- 参拝時間
-
9:00~17:00
ご祈祷受付:9:00~16:00
- 拝観料
-
・Ⓐ本堂 国宝文殊菩薩[お抹茶・菓子付]
大人(中学生以上)700円・小学生500円
・Ⓑ 金閣浮御堂霊宝館[七まいりおさめ札・お守り付]
大人(中学生以上)700円・小学生500円
・Ⓐ+Ⓑ 二ヶ所共通参拝券
大人(中学生以上)1200円・小学生800円
- 住所
-
奈良県桜井市阿部645
- アクセス
-
ホテルから車で約15分
岡寺
.jpg)
明日香村の東、岡山の中腹に位置するお寺であり、正式名は「龍蓋寺(りゅうがいじ)」。古来より岡にある寺=岡寺と親しみを込めて呼ばれています。日本最初の厄除け霊場として知られ、日本全国からたくさんの厄除け祈願者が訪れます。
ご本尊・如意輪観音坐像[重要文化財]は、奈良時代に日本最大の塑像(土でできた仏像)であり、日本三大仏といわれています。
境内にある「龍蓋池」には、飛鳥の地を荒し民を苦しめていた悪龍を、開祖 義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ大きな石で蓋をし、悪龍の厄難を取り除いた伝説が伝わっています。
春はシャクナゲ、秋は紅葉が境内を彩り、ゴールデンウィークの期間には天竺牡丹(ダリア)が水面を飾る「華の池」がご覧いただけます。
.jpg)
岡寺は、1300年前、日本で最初の『僧正』・義淵僧正(ぎえんそうじょう)により創建されました。
.jpg)
奈良大和巡礼スタンプラリースポットでスタンプをゲット!四寺の他、「万葉文化館」「なら歴史芸術文化村」6スポットを巡って記念品をゲットしよう♪
.jpg)
日常から少し離れ、心を癒す御利益めぐりはいかがでしたでしょうか。奈良にお越しの際は、ぜひ大和四寺巡礼の旅路へでかけましょう♪
- 参拝時間
-
8:00~17:00(3月~11月)
8:00~16:30(12月~2月)
- 拝観料
-
入山料 大人 400円・小学生 無料
- 住所
-
奈良県高市郡明日香村岡806
- アクセス
-
ホテルから車で約10分
ご協力施設様(順不同・敬称略)
-
長谷寺
-
室生寺
-
岡寺
-
安倍文殊院
- ※
-
掲載写真はイメージです。