MENU閉じる

閉じる

ご予約可能期間

基本的に、本日から最長で186日先までがご予約可能です。

ご宿泊プランによってご予約可能期間が異なります。

空室状況が満室の場合はご予約可能期間でもご予約いただけません。

契約法人でのご予約につきましては、契約更新等のタイミングによってご予約可能期間は異なります。

本日()のご予約可能期間

()~
()

ご宿泊希望日から、ご予約受付開始日を調べる

ご宿泊希望日

予約受付開始日()

閉じる

× 閉じる

 

× 閉じる

 

× 閉じる

 
Internet Explorer11をご利用のお客さまへ

Internet Explorer11は推奨環境の対象外になります。
サイトの閲覧・動作に支障が生じる為、後継のブラウザであるMicrosoft Edgeをご利用いただくか、他の推奨環境でのご利用をお願いいたします。

推奨環境
  • 観光

  • 周辺施設

福島県

土津神社の紅葉情報

土津(はにつ)神社は、会津藩主松平氏の祖・保科正之を祀った神社で、会津藩主松平家の墓所。正之は自ら猪苗代の地を訪れ、没後ここに祀るよう伝え、遺言どおり1675(延宝3)年に創建されました。正之は、徳川2代将軍秀忠の子として生まれ、会津藩主として数々の功績を挙げました。また、神道を学び「土津」の称号を受け、その名を付けたといわれています。 創建当初は、日光東照宮と並び称されるほど豪華なものでしたが、戊辰戦争の際に消失。ご神体は一時、斗南(青森県)に遷され、1874(明治7)年に戻った後、社殿も再建されました。神社の東側にある参道を登ると「奥の院」と呼ばれる正之の墓所があり、神社ともに会津藩主松平家墓所として国の史跡に指定されています。 正之が定めた「会津家訓十五箇条」を守り、最後まで薩長軍と戦ったのが、会津藩や八重達だったのです。


境内にある亀石に載った石碑は日本最大のもので高さ7.3m、重量30tもあります。
伝説によると、初め亀石は南向きに置かれたが、眼下には猪苗代湖が見え、亀は一夜のうちに湖まで這い出してしまった。そのため亀を北向きにしたところ、二度と這い出すこはなかったといいます。

紅葉情報

例年の色づき始め

10月中旬

例年の見頃

10月下旬~11月上旬

紅葉する木の種類

モミジなど

アクセス情報

住所

福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1

交通アクセス
電車

JR磐越西線猪苗代駅で下車。タクシーで約10分。猪苗代駅から路線バスに乗り上新町、もしくは九軒町角で下車、徒歩約25分

磐越道猪苗代磐梯高原インターチェンジから約5km

移動時間

ホテルより車で約20分

駐車場

無料

お問合せ

0242-62-2048 猪苗代観光協会


写真は全てイメージです。

紅葉の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

その他の紅葉情報

福島県

裏磐梯高原(桧原湖付近)の紅葉情報

福島県

熊野神社「長床」の紅葉情報

福島県

達沢不動滝の紅葉情報

 

福島県

裏磐梯高原(中津川渓谷)の紅葉情報

福島県

曲沢沼の紅葉情報

福島県

五色沼の紅葉情報

福島県

ばや池(ゴールドライン)の紅葉情報