MENU閉じる

閉じる

ご予約可能期間

基本的に、本日から最長で186日先までがご予約可能です。

ご宿泊プランによってご予約可能期間が異なります。

空室状況が満室の場合はご予約可能期間でもご予約いただけません。

契約法人でのご予約につきましては、契約更新等のタイミングによってご予約可能期間は異なります。

本日()のご予約可能期間

()~
()

ご宿泊希望日から、ご予約受付開始日を調べる

ご宿泊希望日

予約受付開始日()

閉じる

× 閉じる

 

× 閉じる

 

× 閉じる

 
Internet Explorer11をご利用のお客さまへ

Internet Explorer11は推奨環境の対象外になります。
サイトの閲覧・動作に支障が生じる為、後継のブラウザであるMicrosoft Edgeをご利用いただくか、他の推奨環境でのご利用をお願いいたします。

推奨環境
  • 観光

6月・7月の花

涼やかに凛と立つ初夏の競演~あやめ(菖蒲)~

伊佐須美の森にこの地で誕生した品種「高田錦」
色鮮やかなあやめが優美に咲く

 

伊佐須美神社のあやめイメージです。

伊佐須美神社外苑あやめ苑は、回遊式の庭園です。 6月中旬から7月上旬にかけて、150種10万株のあやめが咲き誇る様は、見ごたえがあります。あやめ祭りが開催され期間中の週末には野点茶会やあやめ流し踊りなど、様々なイベントが開催されます。


 
例年の見頃

6月中旬から7月初旬

住所

伊佐須美神社あやめ苑(会津高田町宮林甲4377)

アクセス

お車で磐越自動車道新鶴スマートIC(ETC専用)から約15分
電車でJR只見線会津高田駅から徒歩約25分

お問合せ

会津美里町観光協会
電話番号:0242-56-4882

あやめは多くが山野の草地に自生し湿地に生えることは稀。花びらには、網目模様があるのが特徴です。

あやめ(菖蒲)の名前の由来
剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目(あやめ)模様。花基部の網目模様からの諸説もあります。

県内に咲く季節の花をご紹介しています。ぜひご覧ください。

4月・5月の花

裏磐梯の春の訪れ、残雪の中に可憐に咲く水芭蕉

北塩原村の花でもある水芭蕉。数ある群生地はそれぞれ標高が異なるため、長い期間花を楽しむことができます。一番初めに見頃を迎えるのが、ラビスパ裏磐梯の水芭蕉群生地です。そのほかに、桧原湖の西岸に位置する細野地区の群生地では湿地全体が水芭蕉で埋め尽くされます。

5月~10月の花

シーズンオフのゲレンデが 百花繚乱のお花畑に 三ノ倉高原

標高650m程度にある会津盆地を一望できる三ノ倉スキー場のゲレンデなど約8ヘクタールを利用し、春には約300万本の菜の花が、夏には約200万本のひまわりが、秋にはコスモスが咲き誇り、四季折々の花を楽しめます。 眼下に広がる花のじゅうたんと自然の織りなす景観は息を呑むほどの美しさです。

5月・6月の花

うつむき加減に咲く花は、乙女の風情そのもの~ひめさゆり~

ひめさゆりはユリ科の植物で、自生分布は福島と新潟、山形三県が接する朝日・飯豊山系など、限られた場所にしか自生しません。可憐なうす紅色の貴重な花です。5月下旬から6月上旬には、群生地の山一面に花が咲き乱れ、 見頃となる6月上旬には、ひめさゆり祭りも開催されます。

6月の花

60種万6千株の花しょうぶが咲き競う御殿場公園 はこちらからご覧ください。

歴代会津藩主一家の行楽地だった御殿場公園。近代以降は、塩川町で公園として整備し1974年から花しょうぶが植えられ名所となりました。初夏には60種3万6千株の花しょうぶが咲き競います。花菖蒲は一輪でも美しく私たちの心を落ち着かせてくれますが、 その群生する様子は感動いたします。 是非、お出かけください。

6月・7月の花

雄国沼の貴重な高原植物を愛でながらハイキング

雄国沼湿原は、喜多方市東部に位置し、約50万年前の猫魔ヶ岳の火山活動によって誕生したカルデラ湖、雄国沼にできた標高1000mを越える高原です。この高原の高山植物は、雄国沼湿原植物群落として、1957年から国の天然記念物に指定されています。6月下旬~7月上旬にはニッコウキスゲが湿原一面に咲き、黄色いじゅうたんが広がります。

5月の花

須賀川市にある国の名勝「須賀川牡丹園」、一万株の花々が咲き競う「大桑原つつじ園」

牡丹園としては唯一、国の名勝に指定される須賀川の牡丹園。2016年に発祥250年を迎えました。約10ヘクタールの広大な園内には290種7000株の牡丹が大輪の花を咲かせます。