MENU閉じる

閉じる

ご予約可能期間

基本的に、本日から最長で186日先までがご予約可能です。

ご宿泊プランによってご予約可能期間が異なります。

空室状況が満室の場合はご予約可能期間でもご予約いただけません。

契約法人でのご予約につきましては、契約更新等のタイミングによってご予約可能期間は異なります。

本日()のご予約可能期間

()~
()

ご宿泊希望日から、ご予約受付開始日を調べる

ご宿泊希望日

予約受付開始日()

閉じる

× 閉じる

 

× 閉じる

 

× 閉じる

 
Internet Explorer11をご利用のお客さまへ

Internet Explorer11は推奨環境の対象外になります。
サイトの閲覧・動作に支障が生じる為、後継のブラウザであるMicrosoft Edgeをご利用いただくか、他の推奨環境でのご利用をお願いいたします。

推奨環境
  • お食事

  • 観光

県内ご当地グルメ大集合!

ふくしまの美味が勢ぞろい!!~郷土料理編~

地域それぞれの食材を、独自の調理法で代々受け継がれ、
飾り気のない素朴さと滋味深い味わいで地域に根づき、愛され続ける郷土料理。

伝統的な手法で、自然の味を生かしながら作り出される郷土料理の数々は多くの場合、それを作る側の深くやさしい心を感じることができます。城下町として栄えた会津、その歴史的な背景が会津の家庭料理に影響を与え田舎風のなかにどこか品性の良さを漂わせています。 決して華美ではない会津の郷土料理は、心気の高揚をめざした士道の精神に通ずるものです。 古き良き食文化の伝承、おらが村、おらが料理を是非ご賞味ください。


わっぱ飯

 

杉や檜の木を曲げて作る曲げわっぱは、その昔、山人たちが弁当箱として愛用していたものです。これに会津米、舞茸やしめじ、なめこ、磐梯竹、ゼんまい、蟹、鮭などの具を入れて、蒸し上げたのが“わっぱ飯”です。その場で蒸したてで運ばれてくるわっぱの蓋を開ければ、馥郁とした香りがふわっと立ち上り食欲を刺激します。

こづゆ

 

山の幸と海の幸を取り合わせた薄味仕立ての汁煮。 四方を山に囲まれた会津盆地では海の物は手に入りにくいため、保存のきく干し貝柱を利用し、焼き麩を小さく丸くした豆麩、里芋、しらたき、キクラゲなどの具を入れていました。会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、正月や祭り・冠婚葬祭など特別な日のおもてなし料理として食べられてきました。


馬刺し

 

美食家の舌も満足させる、会津が誇る「馬肉(桜肉/サクラ肉)」脂身のない赤身の肉が好まれ特製のニンニクを擂り下ろして唐辛子と混ぜた味噌ダレに、醤油を合わせて食べるのが一般的です。 日常的に良く食べられ、最近では、寿司などにしても食べられています。

にしん山椒漬け

 

干物の身欠きにしんを、山椒の葉を用いて醤油で漬け込んだものを『にしんの山椒漬』と呼んでいます。会津の殆どの地区で古くからつくられてきたもので、全国的に珍しく会津独特の郷土料理です。酒の肴にはもちろん、ご飯のおかずとしても絶品です。


棒たらの甘露煮

 

棒たらは鱈の煮干しのことで、これを2日位水に浸し、柔らかくしたものに醤油、砂糖などを加え、2~3日気長に煮上げたものを「棒鱈煮」と呼んでいます。昔は正月やお祭りの御馳走として作られ、比較的裕福な家のものとされてきました。海から遠い会津では干物を用いるしかなったようです。昔は大変な御馳走だったそうです。

しんごろう

 

南会津地方に伝わる独特の郷土料理。昔、正月だというのに餅米がなく餅を搗けなかったしんごろうという若者が、ごはんを搗いて丸めじゅうねん味噌をつけて母親に食べさせたという昔話が名前の由来として残っています。 『しんごろう』は、うるち米を炊いた熱々のごはんを荒くつぶして卵型に丸め、串にさしたものに「じゅうねん味噌」をぬって炭火で焼いたものです。

関連情報

県内ご当地グルメ大集合!

ふくしまの美味が勢ぞろい!!~蕎麦編~

県内ご当地グルメ大集合!

ふくしまの美味が勢ぞろい!!~ラーメン編~

県内ご当地グルメ大集合!

ふくしまの美味が勢ぞろい!!~地酒編~

県内ご当地グルメ大集合!

ふくしまの美味が勢ぞろい!!~地ビール編~

県内ご当地グルメ大集合!

ふくしまの美味が勢ぞろい!!~名物料理編~

 

ホテルから五色沼(毘沙門沼)まで徒歩約7分でございます。
磐梯高原へ是非お越しくださいませ。